こんにちは!
来年度、新一年生になるお子様をお持ちのパパさん&ママさん、ランドセルどうしますか?

今年はコロナの影響で、展示会などは中止になったようですね。
うちの娘っ子も来年は新一年生!
すごーーーく久しぶりに行ったイオンで下見してきましたよ!
娘はピンク大好きなのですが、幼稚園からもらってきたカタログを見てパステルグリーン系が気に入っていたようで…親としては昔ながらの赤、もしくはピンク~パステルパープル?紫がかったピンクなら…と思っていたのに予想外!
実際見に行った結果は…のちほど(^^)
ブランドごとの特徴や予算、人気色をまとめてみました♪
- 【2021年度版】ランドセル選びのポイント/ブランド別/セイバン
- 【2021年度版】ランドセル選びのポイント/ブランド別/フィットちゃん
- 【2021年度版】ランドセル選びのポイント/ブランド別/ふわりぃ
- 【2021年度版】ランドセル選びのポイント/ブランド別/土屋鞄
- 【2021年度版】ランドセル選びのポイント/ブランド別/かるすぽ
- 【2021年度版】ランドセル選びのポイント/ブランド別/イオン・その他
- 【2021年度版】ランドセル選びのポイント/人気カラー
- 【2021年度版】ランドセル選びのポイント/価格について
- 【2021年度版】ランドセル選びのポイント/購入時期
- 【2021年度版】ランドセル選びのポイントのまとめ
【2021年度版】ランドセル選びのポイント/ブランド別/セイバン
「ららら♪てんしのはっねっ♪」のセイバン。
CMが流れていることもあって人気ですね!
「天使の羽」の由来ですが、白い樹脂が両肩の付け根に入っているそうで、これが背負いやすさの秘密になっているようです。
背負いやすさはもちろん、大きさや耐久性、そして価格帯をみても選びやすいので総合的に優れているといえますね!
公式サイトでは9/1まで10%オフになるようです。
決まったモデルがあったら早めに購入する方がお得です◎
毎日使うものなので、背負いやすさは重要ですね!
【2021年度版】ランドセル選びのポイント/ブランド別/フィットちゃん
「せなかにぴったり♪フィットちゃん♪」
こちらのCMも、皆さん知っていますよね。
ランドセルは「株式会社 ハシモトBaggage」という会社が販売元のようです。
人気の秘密は、低価格でのオーダーメイドのようです。
今年はコロナウィルスの関係で試着会などできないため、アプリで試着体験できるようです!すごいっ!
組み合わせによって150種類にもなるとのことなので、アプリでイメージできるのはありがたいですね♪
機能としてもA4サイズ対応、耐久性も優れているようです。
カスタマイズを楽しみたい方には、良いですね!
アプリも助かる♪
【2021年度版】ランドセル選びのポイント/ブランド別/ふわりぃ
こちらも聞き覚えのある名前ですね。
1951年創業の「株式会社 協和」さんのランドセルです。
こちらの人気はなんといっても軽さ!
クラリーノという高品質な人工皮革を使用していて、ほぼ職人さんの手作り。
大容量も売りのようで、まち幅は従来の11㎝から13.5㎝に、そして真ん中にある「のび~るポケット」は不要な時はぺたんこに、荷物が多い時はまち幅5㎝にもなるようです。
荷物が多い小学生。上履きなども中ポケットに入るので、特に低学年は手荷物が減るので安全面でみても安心ですね。
A4サイズが入るのはここ数年で当たり前になってきました。
低学年に大容量は嬉しいですね♪
【2021年度版】ランドセル選びのポイント/ブランド別/土屋鞄
工房系のランドセルで人気の土屋鞄。1965年創業と、こちらも歴史がありますね。
人気の秘密は、申し込みからランドセルが届くまでのケアの手厚さにあるようです。
子供の不注意による破損にも無料で対応してくれるとのこと!
他には見られないサービスですね。
手間暇かけてひとつひとつ丁寧に手作りされているので、7万円台~と少々高めなのも納得です。
機械による量産ではない点も、最近の流行りの傾向から人気の理由かもしれないですね。
サービスやアフターケアも重要!
総合的にみて検討しましょう♪
【2021年度版】ランドセル選びのポイント/ブランド別/かるすぽ
イオンブランドの「かるすぽ」。
買い物に行ったついでに、気軽に見れるのが良いですね!
シリーズとしては4種類あるようです。
- ①みらいポケット
- ②ミラクルin
- ③はなまるランドセル24
- ④カスタマイズランドセル
①みらいポケット
タブレット学習を見据えて、タブレット用のポケット付き
小まちポケットが3㎝から8㎝の間で調節可能
②ミラクルin
まち幅13.5㎝、小まちポケットが3㎝の大容量
新開発の「ラチェットアジャスター」は5㎜×38段階のアジャスター肩ベルト
最軽量の1050g
③はなまるランドセル24
24色のカラーバリエーション
本体価格3万円
まち幅12㎝
④カスタマイズランドセル
最大171万通りの組み合わせ
豊富なカラーや、大容量シリーズ、カスタマイズできるものまで勢ぞろいですね!
【2021年度版】ランドセル選びのポイント/ブランド別/イオン・その他
我が家が下見してきたのは越谷イオンレイクタウン。
実際に見てきましたので、イオン情報も載せておきますね!
- キャラクター・ディズニー
- プライベートレーベル
- マリークヮント
- プーマ
店頭にあったのは、こんな感じだったかと思います。
個人的にプライベートレーベルは小さいリボンが付いていて、清楚な感じが素敵でした♪
イオンサイトにはサンリオやアディダス、ナイキなども載っているので随時入荷されているのかもしれません。(見落としかもしれないです(汗))
【2021年度版】ランドセル選びのポイント/人気カラー
例年通り、ピンクや赤は人気のようでそれぞれ1/3ほどを占めているようです。
次いでパープル、茶系、青。
最近ではキャメルやブラックなど、落ち着いたカラーも人気なのだとか…。
以前、カラーセラピーさんの話を聞く機会があったのですが、ランドセル選びで赤やピンクを好むお子さんは「THE女子」で、仲間とワイワイするのが好き。ブルー系を選ぶお子さんはわりと一人でいることが好きなタイプと言っていました。
性格によって選ぶカラーが違うというのも、面白いですね!
【2021年度版】ランドセル選びのポイント/価格について
最近のデータなどを調べてみると、5万~7万円が全体の1/3を占めています。
1年につき約1万円、といった感覚でしょうか?
そして、次に多いのが4万~5万円、3万~4万円と続きます。
素材や耐久性を考えると、納得の値段かもしれませんね(^^)
女の子は刺繍製品が多く、男の子はスポーツブランドからもでていたり、付加価値も値段に反映されて居るかもしれません。
保障の有無や、保証期間もチェックしておいた方が良いですね!
【2021年度版】ランドセル選びのポイント/購入時期
こちらも最近のデータをみると、5月~10月に購入される方が多いようです。
特に8月は夏休みになるので、おじいちゃんやおばあちゃんに会う機会があり、買ってもらうということもあるようですね。
次に多いのが11月~1月。
そろそろ買っておかないと!ということで、ボーナス時期に購入される方も多いようです。
あまり早すぎると傷つけてしまうのが心配だし、子供同士でランドセルの話がでることもあるようですので、あまり遅いのも子供にとってはちょっとかわいそうかもしれません。
人気色や限定モデル、オーダーメイドなどは早めの購入がおすすめです!
早割なども活用できてお得ですし、届くまでの期間も余裕があります。
下見は早めにしておいた方が良さそうですね!
祖父母がいる場合は、一度話し合うこともおススメします。
【2021年度版】ランドセル選びのポイントのまとめ
いかがでしたか?
娘は実際に見に行った結果…「ピンクが良い!」
やっぱり~でした(≧▽≦)
ほとんどのメーカーで無料の資料請求などもできるようですし、気になったら詳しく調べて親子共に納得のいくランドセルを選びたいですね!
メーカーによっては、アプリなどもたくさん出ていますので、うまく活用していきましょう♪
コメント