デパートの入場制限はいつからでどの店舗?制限状況を調査/2021年8月

イベント・子育て

コロナウイルスの感染拡大に伴い、デパートやデパ地下で入場制限の要請がありました。

強要ではないようですが、現状を踏まえ、入場制限を決めた店舗がでてきています。

デパートやデパ地下での入場制限がいつからなのか?またどの店舗が入場制限するのか?など、状況を調査してみました。
 

 

デパート/デパ地下での入場制限はいつからで店舗名は?

デパートやデパ地下での入場制限は 8月14日(土)~ です。

 

デパート/デパ地下で入場制限する店舗は、緊急事態宣言が出ている地域になります。

ニュースになっているのは、主に東京・大阪ですね。
 

8月14日現在、ニュース等で名前が出ている店舗はこちらです。

  • 東武百貨店
  • 西武・そごう
  • 高島屋
  • 三越伊勢丹
  • 大丸松坂屋百貨店

 

  • 阪急うめだ本店
  • 大丸松坂屋百貨店

 
なおイオンモールでは8日から、国内145店舗すべてで会社が定めていた上限の半分程度に入場者数を抑える取り組みを始めているようです。
 

大型商業施設への50%の入場制限については、都からの要請はないようですが、

  • 一度に入る客の人数を制限する入場整理の徹底
  • 人と人との距離を1.8メートルあける
  • 不織布のマスクを正しく着用する
  • 以上のことを、 大型の商業施設やデパートに協力を呼びかけています。

     

    各店舗の入場制限や感染防止対策の状況を、次にまとめてみました。
     

    デパート/デパ地下での入場制限の方法や人数の割合は?

    都内での状況です。
     

    • 東武百貨店
       
      食品売り場のみ入場制限
      ・午前10時~午後4時までのオフピークショッピングを呼びかけ

     

    • 西武・そごう
       
      ・西武池袋本店(東京都豊島区)、そごう横浜店(横浜市)など7店舗の全館で入店制限
      ・入り口のカウンターで来客数を確認するほか、食品売り場では社員が混み合わないよう客を誘導
      ・すべての店舗の食料品売り場に買い物かごを除菌する機械を新たに設置
      ・一都三県の店舗で、コロナ前繁忙期の50%を目安に入場制限

     

    • 高島屋
       
      ・すべての商業施設で出入り口を絞ったり、エレベーターの稼働を抑えたりするなど、食料品売り場に入場できる客の数を制限

     

    • 三越伊勢丹
       
      首都圏の6つの店舗食料品売り場の入場を制限
      ・伊勢丹新宿店(東京都新宿区)や銀座三越(同中央区)など5店舗で食品売り場への入り口を減らす

     

    また関西では、

    • 阪急うめだ本店(大阪・北区)
      ・地下の食料品売り場が混雑する午後2時から午後7時まで売り場に直結する出入り口を出口専用にする。
      ・その時間帯はエレベーターも地下には止まらないようにし、エスカレーターでのみ行けるようにする。
    • 大丸松坂屋百貨店
      大丸梅田店や心斎橋店など、館内が混雑した場合に入場制限を行う。
    • 近鉄百貨店(大阪・阿倍野区)
      あべのハルカス近鉄本店で、館内が混雑した場合に入場制限を行う。
    • 高島屋
      大阪店や京都店などで、食料品売り場が混雑した場合に入場制限を行う

     
    以上のようになっています。

    混雑緩和による感染防止のため、 繁忙期に比べ50%減になるように努めていくようです。
     

    デパート/デパ地下で入場制限する店舗は?制限状況も調査!2021年8月のまとめ

    デパートやデパ地下での入場制限はいつからなのか?また入場制限をする店舗や、制限状況も調査してみました。

     ・ デパートやデパ地下での入場制限は 8月14日(土)~
     ・緊急事態宣言が出ている地域で実施。主に東京・大阪。

    現在ニュースで取り上げられている店舗を中心にまとめましたので、他にも店休や営業時間の変更、入場制限など実施している店舗があるかもしれません。

    お出かけの際は、是非調べてからお出かけくださいね。

    食品や日用品の買い出しなどは仕方がないことですが、なるべく不要不急の外出は控えるように心がけましょう。

    コメント